 |

「見えない細工を明かすページ(2)」へ ようこそ! (2008.12.08)
|  |
|
ホ ー ム
|
|
|
細工を明かすページ(1)
| |
|
サ イ ト 名
| |
|
タカラカン=Takaracan、その意味は、African(アフリカ人)などと同類語で、タカラカ人です。
アフリカ人の先祖は現代人全ての先祖でもあると云われています。それならタカラカ人の先祖でも
あろう。アフリカ大陸から連想して、ご先祖たちは、自然人時代には自然との戦いや動物間の戦い
の中で子孫を残し、近年には社会人の生存競争の中で生き延びて現代に至っています。 同時代の
みんながふと思えばふと感じるだろう、過去延々と続いてきている自分の命の不思議さを感じます。
ここ100年のタカラカ人(タカラカ族)の生活振りは、大らかで、朗らかで、タカラカで(タカラカ
族の特徴!)、そして元気そのものです。タカラカ人を含め世界の人々の命が未来へ繋がって行く
ことを思います。 人間ひとり一人の生きる目的は自分の命を永らえることであり、人類の目的は
その生命の未来への継続です(筆者の熱い思い)。誰もが未来に連なる人々の先祖の1人になります。
ところで、タカラカ人の総数は10人です。…(次回へ続く)
| |
|
このページへの入口
「見つけてください」のヒントが「タカラカンへ」すなわちトップ1行目にあるこの文字列の中に
リンクを入れました。 このページの更新はゆっくりゆっくり2〜3年の間隔で行なわれ、その
都度新しい入口が作られます。
| |
|
合成写真 (細工を明かします)
|
写真の修整と合成がパソコンで簡単にできるようになり、楽しみが増えました。私の場合、無料
の画像処理ソフトJTrimを試行しながら使う楽しみがあります。 写真をきれいな色にし、メリハ
リをつけ、日付など説明文字を入れて、皆さんに渡すと目を輝かします。
さて、ここで取り上げる合成とは写真を上下左右に接合することです。カメラのファイダーや液
晶モニターに収まらない被写体は、後で合成できるように分轄して撮ります。ベテランはカメラ
を手動設定して三脚を使って撮影しているようですが、私はどんな場合でもカメラ任せの自動設
定にし、手持ちの構えでカシャカシャ撮りまくり、パソコン上で修整や加工を行なっています。
この要領で作成したパノラマ写真が、このサイトに多数掲載されています。
以下に、JTrimを使って合成した写真とその原版を併せご覧いただきます。
|
@水戸偕楽園のパノラマ写真
完成した写真は「水戸偕楽園のパノラマ写真集」に掲載されています。
|

|



|
|
写真Aは原板14枚を、大きさを調節して大まかに配置したもので、濃度がばらばらです(拡大表示)。
写真Bは濃度差などを調整して仕上げた写真の縮小版です。左右に同じ樹がある全方位のパノラマ
で、Aと見比べると、樹の部分が左右入れ替わっています。そのわけは…
|



|
|
Cは写真Bの左右両端部分です。当初は原板通りに左の樹の前に三脚と写真家が立ち、右の樹の前
へ向かって二人連れが歩いているものでした。それを左端から右方向へ見ていきながら、仕上がり
具合をチェックしている時に、左端にきて、突然違和感が起こりました。そこで、Cのように両端
の写真を入れ換えてみると、いい感じになったので、それを完成版としました。
違和感について詳しく説明しますと:
被写体を分轄して撮影する場合、私は左端から撮り始めて右回りに移動します。それは横書きの文
字並びやウエブサイトの写真表示と同じです(左端から開始)。 合成した写真の時系列をみると、
撮影時間は左端が早く、右へ行くほど時間は経過しています。従って、左端から見ていくのが時系
列が一致して、自然な感じを与えると思っています。しかし、例外がありました。上述したように、
原板通りの写真の左端を見て違和感を感じ、「あれっ! さっきの写真家はどこなんだ、ここにいた
筈なのに」という思いでした。写真14枚の合成なのに、一瞬を捉えた1枚の写真のように見てい
たのです。実際には、この合成写真の両端には約2分の時間経過があって(Exifデータでチェック)、
この間に写真家はさっさと移動したのです。この写真を見る人の中には私と同じ感じ方をする人が
いるかも知れないと考え、変更することにしました。両端を入れ換えた写真を見ると、左端の樹に
向かって近づきつつある二人連れが、右端の樹では、即ち、カメラが一回りして同じ場所に来た時
には、すでにそこを通り過ぎていて、近くに見当たらなくとも不自然には思われないし、そして、
そこに立てたばかりの三脚と写真家の姿があっても、何の違和感も感じない。これは動きを強く感
じる写真(二人連れ)とそうでない写真(三脚)が与える効果の違いだと思っています。
|



|
|
ついでに見ていただきますが、写真Dは写真Bをエンドレス写真に加工したものの両端部分でCに
対応します。 左端から二人連れの右側部分までがコピーされて、 右端に平行移動して合体されて
いるので、この部分で全体をリング状に結合できます。このような写真はウェブサイトで自動スク
ロール機能を使い、 巡回するエンドレス表示ができます(このページ最下段に掲げた関連のウェブ
サイトにてご覧いただけます)。
|
| |
|
Aモンブラン山群
デジカメの無かった1975年に撮ったパンラマ写真の話です。
| |
|
| |
|
この写真の拡大版は「パノラマ写真集(1)」に掲載されています。
下の写真を修整したもので、人物が消され、接合部の濃度差が調整されました。
| |
|
| |
|
「シャモニー・モンブラン 1975年」に掲載されている写真です。
フイルムカメラで撮影したネガフィルムのプリントをスキャナー入力して合成しました。
その製作資料を下に掲げます。
| |
|
| |
|
| |
|
関連のウェブサイト JTrimのダウンロード・サイト
しまなみ海道パノラマ写真集(エンドレス写真あり)
| |
|
ホ ー ム
|