花 壇 の ゴ ー ヤ ー
(2024.09.11 更新)



  2024年夏(2024.09.11)   最大最長・記録(2011.08.21)   トロピカルなサラダ

2021年夏〜2023年夏

2016年夏〜2020年夏

2011年夏〜2015年夏

2006年夏〜2010年夏

花壇のゴーヤーが実った 2004年夏、2005年夏


 ゴーヤーは沖縄を始め、最近は全国的に夏の人気食材として使われています。
家庭菜園などでの栽培も関東を越えて東北まで広まっています。
我家のゴーヤーは小さな庭の花壇から伸び育って、カーポート横のゴーヤー棚に
広がり、早い時は7月中旬から実が採れ始め、8月中旬から9月中旬まで毎日の
ように2、3個採れます。その成長過程の写真を日にちを追って掲載しています。

マイページ・プラザ







2024年 夏
(2024.09.12 更新)





写真


写真

           令和6年4月28日

    4月15日にホームセンターで苗4個を買い
    地植えした。値段は@174.-
    
 

 

            5月12日

    写真の左奥は白バラが咲き誇っている。
    
     
 
  
 

写真


写真

            5月25日

     
     
      
    
 
 

            5月30日
     
     立ち上がりの枝の先端が最上部の
     横棒を超えていたので、この日、
     水平のネットの1回目を張った。
  
 

写真


写真

            6月7日

       
       
  
 
 

            6月15日

          
  
  
 
 
このページ・トップ

マイページ・プラザ



写真


写真

            7月4日

      
      


  
 
 

            7月17日

      
      
  
 
 

写真


写真

            9月4日

   今年の夏は例年に比べ、暑い日が多い。
   熱中症アラートが頻繁に発令されている。
   

  
 
 
            9月4日

     地球の温暖化が進んでいるのだろう。
     そのせいか、ゴーヤーの成長に異常を
     感じている。
 
 

写真


写真

            9月4日

     棚の上の葉っぱも枝の太さも小さく、
     枝分かれが多く、枝が重なっている。
     この写真だと奥部の密集がそれ。  

  
 
 

            9月4日

     実は多いが、小ぶりで、長さは
     せいぜい10cm前後である。
  
 
 
このページ・トップ

マイページ・プラザ









最大最長・記録
(2011.08.21 更新)



花壇のゴーヤーの記録です。




長さの記録A=現在最大



写真

 2011年8月21日      長さ 51cm
 品種:九州産「大長レイシ」   重さ 780g




重さの記録@=現在最大



長さの記録@



写真

写真

写真

写真

 2004年8月29日  重さ 820g
 (ペットボトルは大形)   長さ 42cm(縁線)

 2009年9月4日   長さ 47cm
 (ペットボトルは大形)   重さ 783g


このページ・トップ

マイページ・プラザ







トロピカルなサラダ
(2006.03.20)




   ゴーヤーの料理と言えばチャン 
   プルーですが、それは緑色の実 
   に限ります。ここでお奨めした 
   いのがゴーヤーサラダ。緑色の
  実もいいですが、自家栽培なら、
  熟した黄色の実も使えます。苦
  味はなくなり、淡白な味ではあ 
   るが、夏ばて防止になると思
  われます。
 

05829_a

05910_a

      トロピカルなサラダ
      (トマト入り) 

          レタスで三色に 
このページ・トップ

マイページ・プラザ







花壇のゴーヤーが実った 2004〜05年
(2005.09.30)



 ゴーヤーを花壇に植えるようになって3年。しかも同じ場所です。
 5月中旬自前の種を蒔き、6月初旬に苗8本を等間隔に植え替えた。
 余った苗20本程をご近所や知人に株分けした。

 花壇の8株が手作りの棚に枝を広げ、実を付けた様子を画像で公開
 します。(数字は撮影日付。最初の写真2枚は前年のもの)
                     


写真

写真

写真

              6/28
  同時に作った苗だったが、2株は
 植え替えたのがよかったのか、ぐ
  んぐん伸びて他と差がついた。



              7/17
     つるが巻き付くネットを成
    長に合わせてビニール紐で
    編み上げ、棚も時々拡張。



              8/4
   実の成長は早い。収穫のタイミ
  ングは種が赤くなり始めた時。
  第1号は8月2日だった。



写真

写真

写真

            8/7
   種が赤くなり始める状況は実の
  表面の色合いの変化から判る。
   中にランプが灯った感じである。



               8/15
   表面に黄味が見えると1〜2日
  でこのように成熟し、底が割れ、
  赤い種が落ち、果肉も落ちる。



               8/18
  株に近い右側で40個程の実が
  採れ、左側部分でも芽が伸び進
  み最終的に同じ位収穫できた。



写真

写真

写真

               8/24
   先端側の葉と実。根元の乾くの
  が早く、水を3回やる日もある。
  奥はカーポートの屋根。



               8/26
   ぐんぐん大きくなり、1.5
  リットルのペットボトルより
  長く太いものが現れた。



               8/26
   昨年の記録は長さ32cm、重
  さ690gだった。さて、これ
  はどこまで大きくなるだろうか。



写真

写真

写真

               8/29
  最大のものに黄味が出たので切
   り取った。記録更新の直線35
   cm/縁線42cm、820g。



               9/7
  株間隔15cm、根本付近の葉
  は極大、茎の全長は6m以上。
   前年は9月下旬まで実が採れた。



               9/7
  熟し下部が割れた実から種を採
  る。  紙で包んで保管、来る年
  また植えましょう。(^-^)





  翌05年も収穫は上々。 写真はこの年の9月下旬の様子です。


写真

写真

写真

               9/23
   9月下旬ながら未だ真夏日が続
   き、棚の上も相変わらず緑葉が
  色濃く繁っていました。

               9/23
  そして、棚の下には50個程の
   実が。今回は枝が棚一杯に広が
   るように手入れしました。

               9/30
  8月9月で合計100個以上採
   れました。枝を長く広げたせい
   か大型は少なかったのですが。
このページ・トップ

マイページ・プラザ