★手作り・あれこれ★
材料として先ず身近にある不用品の利用を考えます。次にお店(百円ショップなど)に行き、利用
できるものがないか探します。お店でいろいろ見て廻っているときに手持ちパズルの改造や応用な
どのアイディアが浮かぶこともあります。手作り作業それ自体が楽しいのですが、作るパズルを決
めたり、その材料を探したりするのもまた楽しいものです。
【参考本」
手作りにあたって、次の本を参考にしました。
「知恵の輪読本」秋山久義・著、新紀元社。
|
@ 市販のワイヤハンガーな
どを使用しました。色違いで
作れば華やかです。
 |



|
A 自転車の車輪から外したス
ポーク(写真下の鉄線)は硬い
のでこんな知恵の輪に最適です。
ラジオペンチ1本でできます。
|



|
B 市販の鍋置き台から外した
リング4個で2個の知恵の輪が
できます。
|



|
C 釘はメーカー品でも使用さ
れています。日曜大工道具だけ
で大釘(15cm長)や太い鉄
線を曲げるにはパズル解きのよ
うに考えながらやる必要があり
ます。
|



|
D CDケースあればこそ作れ
るもの。中身の素材は市販の
発泡チロール・ボードで厚み
がぴったりでした。
|



|
E こちらはゴムひも付きケー
スが手作りです。パーツの数が
多いものはケースが必要です。
ラベルが貼れて、しかもバラバ
ラの状態つまり未完成でも仕舞
えます。
|



|