 |


花の運河・春

小貝川フラワーカナルは河川敷

の土手沿いに造られたお花畑。

5月にはポピーが楽しめます。

その眺望を、上流の歓迎入口と

下流ポイントの間を 往復しなが

ら、コメント付きで見て行きます。

(2004/06/30)

(順路方向にお進み下さい) 順路→

マイページ・プラザ

|
| 


現在地「ラブリバーかわばた」 順路→
|


1.二三成橋(フミナリバシ)の下流側。カメラは右土手を行きます。
|


2.左端は二三成橋(フミナリバシ)。 前日の増水の水溜りが残っています。
|


3.神住(カスミ)地区のお花畑。
|


4.椚木(クヌギ)近くの土手前。「..花まつり」の看板が用意されています。
|


5.ここも椚木(クヌギ)の土手前。川向こうの中央左土手前にひも状のお花畑が見えます(次の写真6)。
|


6.久賀地区のお花畑。川の向こう側が写真5です。
|



現在地「久賀公民館園芸クラブ」
|
|

地図の説明
藤代町は掲載写真撮影後の05年
3月に取手市と合併しました。

カメラが辿った道は、右の地図で

二三成橋から小貝川橋までのサ

イクリングロードでした。それに

「久賀」と「宮和田」のスポットが

加わりました。このフラワーカナ

ルが秋にはコスモスの世界に変

わります。[完]

マイページ・プラザ
|
|
|



|
|


7.宮和田地区のお花畑。向うはJR常磐線の鉄橋。
|



現在地「宮和田フラワークラブ」
|

↑
順路
|


20.以上で往復しました。
|


19.遠い筑波山が所々で景色を作っていました。
|


18.増水の鏡面が効いた風景でした。
|


17.こんな処にも車好きがいました。右奥は総合運動公園。
|


16.運動公園近くのお花畑。
|


15.近くにポニー牧場があって、小銭で騎乗の癒しを味わう人もいます。
|


14.少なからず絵画的な景色でした。
|


13.静かな川面にのどかさを感じました。
|


12.花に話しかけている風の女性がいて、カメラの目には懐かしさが込み上げました。
|


11.花の運河は「ようこそ」看板からずっと続いています。
|


10.右後方は小貝川橋で、フラワーカナルの始点です。
|


9.多くの人は花に挟まれた道から遊歩を始めます
|



8.入口の看板。フラワーカナルは1987年に誕生しました。
|



現在地 「花まつり会場入り口」
|
|