

▼ げんきサロン藤代(1)・けん玉サークル▼

2009年
|

げんきサロン・お楽しみ会(10月31日)

前年に続いて2回目の「お楽しみ会」が

行われた。施設を利用しているグループ

が活動内容を皆さんに披露しようという

もの。けん玉サークルは2番目に6名が

出演し、30分間、いろんな「けん玉技」を

行った。

午後の部のハーモニカとギターの演奏は、

外部の方の特別出演で、演奏に合わせ

て懐かしい童謡などを歌った。

|



プログラム(出演者グループ)。

|



サロン入口前のフラダンス・グループ。

|



会場の見物席(大正琴の演奏中)。

|



皆で懐かしい童謡などを歌った。

|



トップ出演の大正琴・グループ

|



左から筆者/小口/織田/渡辺/福元/松岡さん。

|



大皿のせは基本の第一技。

|



「とめけん」は第五の基本技。

|



シニア向けの技、昇り龍(右の2写真も)

|



なんだか、うまくいかないなー。

|



身体の柔らかさが問われます。

|



「自由の女神」の技(右の2写真も)。

|



この格好よさ、素敵ですね!

|



シニアとは思えない、笑顔の若々しさ。

|



「日本一周」は8番目の基本技。

|



9番目の基本技は「世界一周」。

|



「灯台」は基本技10の最後の技。

|



いきいき舞踊・グループ。

|



フラダンス・グループ

|



童謡を歌う(演奏は舟根氏と吉田氏)。

|
2008年
|

げんきサロン・お楽しみ会(10月31日)

サロンを利用しているいろんなグルー

プが一緒に楽しくやろう、の会がありまし

た。出席者約40名。大正琴の演奏や

舞踊の演技発表などがあり、 けん玉

サークルも基本技を披露しました。この

時点で無難にこなせるのは 「大皿」〜

「ろうそく」、「もしかめ」程度でしたが、

次回には「飛行機」や「ふりけん」なども

皆でできるようになりたいものです。

|




一発で演技を決める松岡さん

|



けんグリップもしかめ(筆者)

|



けん玉は奥深いですよ〜

|



6名で「もしかめ」をやりました。 最後までうまくできました。はい!

|
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

練習は「もしかめ」で締める。

サークルを創って1年が経過し、

30人程の方が初顔で来ました。

貸出し用のけん玉も用意されて

いますが、 希望者には公認競

技用を購入して手渡しています。

続けて来られる皆さんはマイ・け

ん玉で練習して、最後に「もしか

め」を歌に合わせて楽しく演じて

います。

|



1月4日初練習 (画像クリックで拡大表示)

|



おしゃべり会も楽しみです(3月7日)

|
|
2007年
|

サークルを創る

2007年2月、市のシニア向

け施設で指導役松岡さんと雑

用担当私の二人代表でサーク

ル活動を始めました。月2回

午後1時半から3時半まで練

習します。案内文を張り出して

迎えた初日は総勢19名(男性

4名)が集まりました。 男性よ

り女性が多かったのは意外で

した。

|




(6月15日の練習スナップ)

|




(画像クリックで拡大表示)

|

(画像クリックで拡大表示)

|




「ふりけん」もできますよ〜。

|




左の後姿の方は「もしかめ」ウォークの練習中。

|
|
|
|
|